さてこの極彩異形座、舞台だけが活躍の場ではない。
武家や公家、有徳の家から誘われて、宴席を盛り上げることもある。
宴席は古来より「どれだけ盛り上がるか」が重要だった。そのために珍味が並び、美女が侍り、無礼が許され、滑稽が求められた。異形座は、舞も楽も美女も滑稽もカバーできると評判だった。
「なんでおれが文使いなんだ……」
玉髄はぼやきながら、帰り道を急いでいた。
異形座のほかの者は、体格や髪色が目立ちすぎる。玉髄はというと、髪は黒褐色、背格好も普通の人間と変わらない。瞳の色さえ見えづらくしておけば、雑踏を行くにも支障は少ない。おまけに、相手方の屋敷についたときには、顔さえ見せれば異形座の者だと証明できる。
――要するに、座で一番都合のいい使いっ走りをさせられているのだ。
水干を着て、笠を深くかぶり、足早に道を歩く。
「ん?」
玉髄は足を止める。
辻から、特徴的な声音が聞こえてきた。経を誦む声だ。
乞食坊主が、道ばたに立って経を誦んでいる。ぼろぼろの僧衣、小汚い格好。粗末な鉢を手にしているところからすると、托鉢だろう。読経して、銭や米などを乞うている。
爾時仏告長老舎利弗
従是西方過十万億仏土
有世界名曰極楽
其土有仏号阿弥陀
そのとき仏は舎利弗尊者に告げておっしゃる
ここから西方に十万億の仏国土を過ぎたところに
世界があって名を極楽という
その土地にほとけがいて、「無限の命」――阿弥陀仏という名である
経は、阿弥陀如来がいる極楽浄土の様子を述べるものだ。
「ん〜〜……!」
玉髄は渋い顔になった。すっぱいものを噛んだ顔のようでもなる。
やがて経が終わると、玉髄は坊主の側に寄った。懐の小袋から銭を取り出す。坊主の鉢に滑らせる。
「かたじけのうございます」
「御坊、このあたりでは見かけぬお顔ですが」
「拙僧は諸国を放浪する、見てのとおりの乞食坊主にございますゆえ……」
「旅はよいものですか?」
「よい、わるい、を考える旅ではございませぬ」
坊主はおだやかに答えた。
「しかしやはり憂き世にあっても――」
「危ない!」
玉髄はサッと笠を脱ぎ、盾のようにかざした。笠にガッガッと衝撃が走る。坊主の前に立ち、笠を下げる。玉髄の足元には、石つぶてが転がっていた。
「印地打ちか!」
道の角に、若者が数人立っていた。石つぶてや刀剣を持ち、へらへらと笑っている。
印地打ちとは、「石投げ」をおもな遊戯とする輩だ。遊びといっても、石や武器でやりあうのだから、当たり所が悪ければ死人が出る。
公もこれを問題視し、古来から禁止令を何度か出している。しかし禁令はことごとく破られ、今も武勇を持て余した男らが興じていた。
「印地打ちども、なにをするか!」
「目障りな乞食坊主に、施しをしようと思ってなぁ」
「貴様こそ、こんな坊主に銭を取られて、情けないとは思わぬか?」
玉髄は怒りに顔を歪めた。
「印地打ちども、おれの顔を知らぬか! わが翡翠の眼を!」
カッと目を見開き、玉髄は腰刀に手をかける。
印地打ちたちがざわめいた。
「貴様、異形座の者か!?」
「わかったなら疾く去ね! 剣鎧童子の名は飾りにあらぬぞ!」
玉髄の言葉は賭けだった。こちらはひとり、相手は多数だ。
「剣鎧童子……護法の名か」
「やめだ、やめだ。あの一座は祟るというぞ」
「おぞましい者の集まりというぞ」
印地打ちたちは口々に異形座を忌む。喧嘩を売るにはまずい相手と判断したらしい。ひとり、ふたりといなくなり、やがて全員消えた。
「異形座の剣鎧童子様……」
貧民が集まってきていた。彼らは餓えている。痩せた体にぼろぼろの衣、汚れたむしろをまとっているのはまだマシな方だ。
「ちょ、ちょっと待ってくれ!」
玉髄はあせった。彼らにしてやれることはない。
「いま、そこの御坊に施してしまった! お前たちにはなにもしてやれん!」
「舞をひとつ。極楽浄土も見える舞だと聞いてます……」
痩せこけて落ちくぼんだ眼窩で、貧民たちは舞を乞うた。
「はー……」
玉髄は腹を決めた。笠を下ろし、持っていた扇を広げる。
記憶の中から覚えている歌を引き出し、みずから歌って舞う。
あかつき静かに寝覚めして 思へば涙ぞ抑えあへぬ
儚くこの世を過しては いつかは浄土へ参るべき
夜明け前に静寂の中、目を覚まし 過去を思って涙を抑えられない
むなしくこの世で命を保って いったいいつ極楽浄土へ往けるというのか
古い歌だ。老いた者がふと人生をかえりみて、暁に涙を流す。仏の浄土への夢と、生に対する慟哭のような問いが籠められた歌だった。
舞が終わると、貧民たちがワアワアと玉髄をたたえた。無理もない。彼らにとって、もう一度見られるかどうかわからぬ娯楽だ。
「まこと見事な舞。浄土にある天人のごとき所作に、世を捨てた拙僧の心も動きもうした」
「御坊……」
「今のが、答えのひとつでございます。世にあるもむなしきこと。しかし美しいものを見れば、この濁世にもいまだよいことのあると、思わずにはいられぬのです」
玉髄はもうすこし話が聞きたかった。
「なんと見事な舞……」
「ありがたや、ありがたや……!」
しかしできなかった。貧民が玉髄の周囲をとりかこみ、身動きできなくなる。
坊主はすこし悲しそうに彼の様子を見つめた。
「今の御歌、あなたのお心の悲鳴にも聞こえました」
坊主は一礼した。
「あなたに御仏のお導きがありますよう……」
玉髄が気がついたときには、坊主の姿はなかった。
「やっべ、もうこんなに陽が!」
陽がかなり傾いている。
玉髄をたたえる貧民をかきわけ、一座の屋敷へ急ぐ。
「……ハア、また銭がなくなった」
玉髄は肩を落とした。わずかな給金を、求められればすべて布施に使ってしまう。さらに求められれば、芸を披露してしまう。望んではいないが、せずにはいられない。
――夢のために。
「ずいぶん遅かったですね、玉髄」
「申し訳ありません」
座長――朝日殿の前で、玉髄は冷や汗を流していた。
彼女は、玉髄をこの一座に迎え入れてくれた。行くあても食い扶持もなかった玉髄にとって、頭の上がらない恩人だ。ただ、どこか得体の知れないところがある。出身の国も、座長になった経緯も、玉髄は知らない。
「また、舞をタダで舞ったのですね」
「……いえ、あの」
「上下の区別なく芸を披露することは、われらの上客には嫌われるでしょうね」
身分の高い者にも、卑しい者にも、等しく芸を見せる。
いかに人気といえど、「極彩異形座」といっただけでさげすむ者もいるご時世だ。妙な噂が立って、客を逃すのは得策ではない。
「だがわれらは公界の者。誰に芸を披露しようと、かまわないと思います」
「朝日殿……」
「さしずめ、仏の化身を恐れているのかしら?」
神仏の化身――彼らは時として、人の姿をとって世にあらわれる。願いを持つ人間の志をはかるため、僧や貧民、病人の姿をとり試練を課すのだ。化身の願いや言いつけをクリアできなければ、志は折れ、願いは永遠に叶わない。
逆に、試練に打ち勝った者は、ついに念願成し遂げるといわれる。徳の高かったといわれる人々の伝聞には、仏神の化身からの試練話がつきものだ。
そういう話が、世の中にはいくつも伝わっている。
「意外と信心深いのね」
「……だって、おれは」
「そうね。あなたの夢はそうだものね」
朝日殿はわかったようにうなずいた。一座の人間で、彼女だけが、玉髄の夢を知っている。
「にー!」
突然、甲高い声がした。柱の影から小龍が飛び出してくる。青玉だ。青玉は一直線に玉髄に突進した。
「こ、こら、青玉!」
「あらあら、ご主人を引きとめすぎたかしら? 留守番はさみしいものね」
「申し訳ありません、すぐに……」
「いえ、あなたももう下がってもいいわ」
朝日殿はクスクスと笑った。
「玉髄、寄り道はほどほどになさいね」
「はい……」
自室に下がった玉髄は、物思いにふけっていた。
「寄り道はほどほどに、か……」
青玉をなでながら、玉髄はつぶやいた。
使いの帰りに寄り道するな、というだけの意味ではない。夢を叶えるために、もうすこしなにか考えなさい――朝日殿はそう言ったのだ。
「青玉、おれは夢を叶えたい。お前は、どう思う?」
答えを返さない相手に、玉髄は問いかける。
そう――青玉にも夢は話してある。いつか叶えたい夢があると。玉髄の夢を知っているのは、朝日殿と青玉だけだ。
「夢を叶えるとき、お前はついてきてくれるかな……」
「に?」
「いや、連れていく。お前はおれの大切な宝物だもんな」
「にー」
青玉は玉髄に頭をすりよせた。彼の言葉に応えるように。
「青玉、もう寝よう。明日は宴席に招かれてる……」
玉髄は寝床にもぐり込んだ。青玉が続く。
(儚く、この世を過ごしたくはないんだ)
思いながら、玉髄は眠った。
|