『本朝神社考』
著者 林羅山(1583〜1657、儒学者)
史料概要 江戸時代。神社研究の書。神仏混淆を排し、古典によって神社本来の姿を明らかにしようとしたもの。
当該個所 中巻「熊野」
出典書籍 『日本庶民生活史料集成 第二十六巻 神社縁起』
(谷川健一ら 編、三一書房、1983年)

長く続いていた神仏習合の信仰よりも、『古事記』『日本書紀』の記述を重視する。それとともに、『後漢書』による徐福伝説を挙げ、また僧や天皇、ある婦人の話など、熊野に関するさまざまな伝承が書きとめられている。
それを、エピソードの記載順に10の項目に分けてまとめた。

1. 「伊弉冊尊」が熊野有馬村に葬られたこと
まず『日本書紀』の記述を挙げる。火の神に焼かれた伊弉冊尊いざなみのみことが死んだのち、有馬村に葬られ、人々が花を以って祭る旨を記す。
次に、「社家者(神主)の伝承では、熊野権現とは天竺から飛来した神となっている」ことを紹介する。
羅山は、『日本書紀』の記述を採用している。
2. 熊野三所権現の由来
『日本書紀』神代巻、『延喜式』神名帳を引く。
これにより羅山は、「速玉之男」「事解之男」「伊弉冊尊」を熊野権現と定めている。
3. 本宮・新宮が建てられた年について
『古今皇代図』(未詳)を引用する。(※無論、史実とは思われない)
4. 徐福伝説
『後漢書』東夷伝を挙げ、そこの秦の時代に徐福が「夷洲・壇洲」に渡って帰らなかったことを書く。(※『後漢書』に「紀州」「新宮」の記述はない)
のち、絶海中津という学僧が明に渡り、明の太祖から徐福について尋ねられたことを書く。
5. 本地仏について
・熊野権現証誠殿=阿弥陀
・両所権現=薬師如来、観音(一説に伊弉諾・伊弉冊)
・若一王子=施無畏の大士
・飛滝権現=千手観音
6. 八尺の霊鳥
山王院の大師(智証大師か)が、山中で迷い、祈ったところ、八尺の霊鳥が現れて案内したという。(※「八咫烏」や「三本足」の記述はない)
7. 花山法皇のこと
三年間、那智山で修業された法皇は、法を得ることができた。
神竜が天下り、如意珠・水晶の念珠・海貝を与える。法皇は如意珠を岩屋に、念珠を千手院に納められた。

海貝には九つの穴があり、那智の滝の中に沈んでいるという。この貝を食えば不老を得ることができ、それが沈んでいる滝の水を飲むと、長生きできるという。
白河上皇はこの話を聞いて、滝の中を探らせた。果たして貝はその時もそこにあり、大きさは三尺ばかりあったという。

また、花山院が修業されている時、天狗が多く祟りをなした。そのため、安倍清明に天狗を祭らせた。
那智山で修業する者は、怠けると天狗の祟りを受けるということである。
8. 歴代天皇の御幸について
9. 解脱上人のこと
解脱上人(貞慶)が、熊野権現の夢告を受けたこと。
10. ある婦人の話
昔、ある婦人が熊野に参詣したところ、先達の行者(案内人)が彼女に淫邪の心を起こす。
困り果てた婦人の様子を察して、彼女の下女が、婦人の身代りになることを提案する。下女は婦人の寝床に臥し、行者は下女だとは気づかずに通じる。
数日後、先達は金と為った。(熊野では「死ぬ」ことを「金に為る」と言った)
婦人と下女は、つつがなく暮らしたという。

戻る
初出:2010年庚寅08月30日